食と農

プロジェクトについて

プロジェクト学習会
H16第1回/H16第2回/H16第3回 /SNS学習会 /デジタルツール活用学習会 /安全な食を考える /総合的な学習への支援 /食と農に関する学習会 /有機野菜を使った料理 /デジタルツールの利活用(理論編) /デジタルツールの利活用(実践編) /H18総合的な学習の時間支援一覧

この人が作る農産物
大地のMEGUMI
稲作研究会

作物の生産過程

食と農へのメッセージ

用語の解説

データ
女満別町学校給食
料理レシピ

女満別小学校発「『いのち』をつなぐ」活動報告

成果発表会報告/資料(PDF)

リンク

女満別小学校発「『いのち』をつなぐ」活動報告

一つの物から命をつなぐ 文責 鈴木 久

動機

初めに僕はジャガイモの歴史について調べました理由は、ジャガイモは、今まで食べていて有名だからジャガイモの歴史について調べました。

第1章 ジャガイモの歴史

1、生まれたジャガイモ

ジャガイモは南アメリカの「アンデス山脈」中央が原産地になっています。
気候が地や荒れた土地でも良く育つジャガイモは高さ4000メートルの高地でも栽培はできるのだと言われていました、しかも現在、野生のジャガイモは高さ4000メートルの高地で栽培されているそうです。

2、野生のジャガイモ

ジャガイモの始まりはこの野生のジャガイモが始まりです。しかし、とてもアクが強くアク抜きをしなければ食べられないし食べてしまったらすぐにはき出してしまうほどです。アク抜きをした、野生のジャガイモは練り合わせたりや乾燥させたりして食べます。アクの強い野生のジャガイモは、練り合わせたりや乾燥させたりして食べていたことがわかりました。

3、海を渡ったジャガイモ

ジャガイモは1492年に「クリストファーコロンブス」がアメリカ大陸を発見し、アメリカ大陸のたくさんの作物がコロンブスによって海を渡ってヨーロッパに伝えました。
それからフランス、イタリア、ドイツへとジャガイモは広がって行きました。

マリーアントワネット

しかしマリーアントワネットが中毒にかかるとジャガイモには毒があると言われるようになってからは嫌われて、美しい花を観ようとするために、わずかに育てられていただけだったと言われています。

4、危なかった国

しかし17世紀のアイルランドでは土地がやせ食用として、また、ヨーロッパで起こった七年戦争で農地が荒れ、その後作物が採れなくなり飢えをしのぐ作物として栽培され始めました。
ドイツでも深刻な食べ物の不足が続き、フリードリッヒ大王が「ジャガイモを栽培すれば国民の暮らしもよくなるだろう」とフリードリッヒ大王考えて、ジャガイモを栽培するように、命令しました。

5、ジャガイモが来た!

日本にジャガイモが来たのは16世紀の終わり頃に、オランダ人によって日本の長崎の出島に伝えられました。
しかしそのころサツマイモが出回っていたのでジャガイモはサツマイモのような甘い味がなくそのころの日本人にはジャガイモは味が薄いなどであまり美味しく感じなかったのかほとんど食べられなかったそうです。

6、ジャガイモが食べられた時期

ジャガイモが主に食べられ始めたのは江戸時代後半、天保のききん(天保のききんとは、作物が育たなく、食べ物不足で人々が飢え死にをすること)頃から食べられ始めました。
そのころのジャガイモは貴重な食べ物とされていました。
特に涼しい北海道はジャガイモの栽培には適し、北海道の開拓で移り住んだ人の多くは栽培に力を貸し、日本一の産地になったと言われています。
第二次世界大戦後の食料を支えたその時はお助けいもと呼ばれていました。
じゃがいもは、野菜で野菜は農業で、育てるからこれにしました。

第2章 今と昔の農業

1、今と昔の農機具

今の農業でよく見かけるスコップは、昔は、ほとんどが木で作られていて、石など固い物でもすぐに使えないようにならないようにスコップの先に金属で強くしたものがあります。

スコップの変化

他にも変わった物はいっぱいあります。今は、トラクター、トラック、軽トラックなどがありますが昔は、牛で、すきを引っ張って土を起こしたりしていました。米のからをとるのも昔は、足踏み式だっこく機を使っていました。他にも、もっこという土を運ぶ道具がありましたが今はトラック一台でキロ、トン数の土や石を運べます他に、まぐわは、牛や馬にひかせて、畑や田んぼの土を細かく砕いてならす農具です。石臼も主に固い物を砕く働きをします。麦まき機は麦を簡単にまく機械です。今はトラクターで簡単にまけるけど昔は、この麦まき機がないと手作業で植えなければならなくなってしまって大変になります。センバは稲のほをうまく採れる機械です。たげたは、水田や沼で仕事をするときにはまらないようにする農具です。

2、今と昔の野菜

とうもろこしとたまねぎ

6−1の農家では、いも、ビート、長いも、麦です。昔はいも、たまねぎ 、トマト、トウモロコシです比べるとやっぱり主にいもが作られていたことがわかりました。研斗君の家では、主にという訳ではないけど、トマト、トウモロコシを作っているようです。拓磨君、雛子さん、莉奈さん、の家でもトマト、トウモロコシを作っているようです。ぼくの家でも、作っています。

第3章 いろんな野菜の成分

野菜には、どんな成分があるのか、どんな働きがあるのか知りたかったからです。

1、いもの成分

いもの中には、17種類の成分が含まれておりその中には、ビタミンB1です働きは、砂糖を分解するこうそを助け、エネルギーにかえていくことです。ビタミンB1が不足すると肩こり腰痛になったりします。他には、ビタミンB2やビタミンC、食物繊維が入っていますビタミンB2の働きは、食べ物から取った脂肪成分やアルコールをエネルギーに変えてくれます。ビタミンB2が不足すると口内炎になったりします。ビタミンCは、風邪の感染を予防したりしてくれます。食物繊維は、下痢や便秘になるのを防いでくれます。

2、成分からわかる食

野菜の中には、色々な成分が入っています。その成分は全部で、およそ100種類以上です。これには調べて、わかったときには、すごく驚きました!特に自分が大事だと考えたのが、ビタミンB1とビタミンCですなぜかというと、自分は肩がこっているし、風邪によくかかるからです。だから、ビタミンB1とビタミンCを多く含んでいる野菜を食べようと思いました。

終わりに

これを調べて、きっかけが一つのじゃがいもから始まり、世界に出まわったじゃがいものは多くのことが隠されていました。原産地、野菜のじゃがいも、海を渡った事じゃがいもが国、昔の農業、などいろいろな事を、見つけ出して多くの事が分かりました。いのちをつなぐとは、一つのものから多くのものが産まれ、生きてそれの繰り返し見よって出来た事がいのちをつなぐと考えました。



大空町 | 学情研
2005;2006 学習素材のデジタル化連携促進事業