食と農

プロジェクトについて

プロジェクト学習会
H16第1回/H16第2回/H16第3回 /SNS学習会 /デジタルツール活用学習会 /安全な食を考える /総合的な学習への支援 /食と農に関する学習会 /有機野菜を使った料理 /デジタルツールの利活用(理論編) /デジタルツールの利活用(実践編) /H18総合的な学習の時間支援一覧

この人が作る農産物
大地のMEGUMI
稲作研究会

作物の生産過程

食と農へのメッセージ

用語の解説

データ
女満別町学校給食
料理レシピ

女満別小学校発「『いのち』をつなぐ」活動報告

成果発表会報告/資料(PDF)

リンク

女満別小学校発「『いのち』をつなぐ」活動報告

次へつなぐ 文責 佐藤佑樹

ぼくはジャガイモの、種類について調べました。なぜなら世界には、どんなジャガイモがあるか調べてみたいからです。

第1章 ジャガイモの種類

1,幻のジャガイモ

幻のジャガイモと、噂されるジャガイモ、その名前がインカのめざめです。このジャガイモは生産量が少なくてとても貴重です。なぜとても貴重なのかというと周りの環境にあった物じゃないとだめだからとても貴重です。アイス・揚げ物・おかしにもむいています。

2,ジャガイモの数

ジャガイモの数は、1500種類以上です。特に有名なのは、男爵やメークインです。
皆さんが知っているジャガイモです。この女満別にもあります。ほかにこなふぶき・とよしろ・男爵・メークイン・ほかにも野菜で有名です。

第2章 日本の農業

ぼくは1章でジャガイモの種類について調べて色々なジャガイモがありました。調べたなかでそのジャガイモはどのくらいあるのかと思ったからです。

1,日本の野菜の生産量

北海道の中での野菜の生産量・第1位
たまねぎ
生産量は約80万トンで、全国の約6割をしめている。〔10割と考えて。〕
にんじん
生産量は約19万トンで、全国の約3割をしめている。
だいこん
生産量は約21万トンで、全国の約10%をしめている。
かぼちゃ
生産量は約11万トンで、全国の約45%をしめている。
生産量第2位の野菜
ながいも
ブロッコリー
生産量第3位の野菜
ごぼう
はくさい

2,岡部町の野菜の生産

ブロッコリー 4980t 県内1位
スイートコーン2120t   1位
大根     4300t   1位
ナス     681t    2位
なぎ     2820t   4位
トマト    987t    5位

感想 日本の野菜の生産量を調べて、日本が野菜の生産量で世界のしめているというから以外とおおいだと思いました。日本はちいさい国だから生産量はすくないと思っていました。なのですごいと思いました。

第3章 食にかかわること

ぼくは育てた野菜で食べ残す事があるので、食べ残しについて調べました。たくさん野菜を収穫したあとは、その野菜は売られてそしてお客さんがかって食べます。そしてにこしことがあるので食べ残しにしました。

1,日本で食べ物をのこす量

日本全体の生ゴミの数は2000万dもなります。これは1年に作られるお米の950万トン、食べ残しがその2倍以上です。日本では、食べられる食べ物の約8%が捨てられています。
使われないで捨てられているのは約5%
食べ残しで捨てられているのが約3%
食べ物を捨てる理由「レストラン、学校、家での食べ残し」
・ 捨てない 約26%
・ 味よくなかった 約15%
・ もらったけど、食べなかった 約23%
・ 食べきれなかった 約41%
・賞味期限がすぎた 約46%
・古くなったり、くさったり、カビがはえた 約62%

2,家やレストラン学校での食べ残しは、どこへ行くか

僕は学校の食べ残しがどこへいくかと思ったから調べました。処理される方法は大きくわけて3つあります。
給食の食べ残し(日本の給しょく)
・分別した生ゴミを集めているセンターで出したい肥料をつくる。
・燃えるゴミとしてだす。
・農業用の肥料として利用し、野菜などをつくります。
お店の食品の売れ残り
・燃えるごみとしてだす。
・分別した生ゴミを集めているセンターで出したい肥料をつくる。
・ゴミとして焼いた後、埋めたて地に埋める。
家庭の食べ残し
・コンポスト「生ごみを処理する物 バケツに似ている物」などで出したい肥料をつくる。
・燃えるゴミとしてだす。
・庭の植木や花の肥料として利用する。

終わりに

ぼくはこの「いのち」つなぐをやってみてこう思いました。ジャガイモや食べ残しを調べていろいろ知りました。幻のジャガイモのこと・ジャガイモの生産量・日本の食べ物を残す量、いままでジャガイモや食べ残しのことはなにもしらなかったけどこのいのちをつなぐをやってみてわかりました。食べ残しでは日本人はこんなに食べ物をのこして入るのだと思いました。でも自分も残しているから反省をしないと、そう思いました。いのちをつなぐをやってみていろんなことを学びました。食べ残しのこと特に家庭の食べ残しとかは、反省いけないと思いました。ぼくが考えるいのちをつなぐというのは人間が動物をたべて、動物は人間からえさや世話をしてもらったりして、人間は動物をたべて命をつないでいるのだと思いました。だから人間は動物や自然に感謝しないと、そう思いました。



大空町 | 学情研
2005;2006 学習素材のデジタル化連携促進事業