ビタミンCたっぷりのじゃがいも
					じゃがいも
1601年オランダ船がジャガタラ(現ジャカルタ)から長崎へ導入 
品種〜ダンシャクイモ、メークイン、トヨシロ、キタアカリ、ホッカイコガネ、デジマなど 
主産地〜北海道、長崎、鹿児島
 
          じゃがいもの栄養  
           
					
          		
          				| ビタミンC(1日の所要量 成人:100ミリグラム) | 
          				カリウム(1日の所要量 成人:2000ミリグラム) | 
     				 
          		
         				じゃがいものビタミンCは、でんぷんに包まれているので、加熱しても壊れにくいのが特徴 
         						この安定したビタミンCの効能は・・・ 
         						1.炎症を抑え粘膜を丈夫にする。 
         						2.胃潰瘍、十二指腸潰瘍の予防 
         						3.下痢、消化不良の改善に効果 
         						※ビタミンCは、「コラーゲン」をつくるために必要なビタミンです。コラーゲンは、細胞の接着剤として、丈夫な血管や筋肉をつくります。皮膚組織は、水分以外の70%がコラーゲンなので、不足すると肌のはりとみずみずしさが失われ、老化が進んでしまいます。
         						ビタミンCは、風邪の予防、抗がん作用、貧血予防、しみ・そばかす予防等のはたらきもあります。 
         						※じゃがいも(中)1個のビタミンC〜35ミリグラム 
         						ビタミンCは、こんな人におすすめ 
     						よく風邪をひく人、貧血気味の人、歯ぐきから出血しやすい人、喫煙者、ストレスの多い人(ストレスは、ビタミンCを消費) | 
         				1.余計な塩分の排泄を促し、高血圧を予防 
         						2.腎臓で老廃物の排泄を促す。 
         						3.筋肉の動きをよくする。 
         						4.疲労回復 
         						5.心臓の筋肉の動きを正常に保つ。 
         						※夏バテは、ビタミンB1不足が原因と言われますが、カリウム不足が原因のことも多くあります。
         						大量の汗と一緒にカリウムが失われてしまい、力が出なくなります。また、調理による損失も大きいので、不足に気をつけたいミネラルです。 
         						※じゃがいも(中)1個のカリウム〜410ミリグラム 
         						カリウムは、こんな人におすすめ 
     						夏バテしやすい人、コーヒー・酒・甘いものをよくとる人、ストレスの多い人、高血圧の予防をしたい人、糖尿病の人
  | 
         		 
          		
          				| ビタミンB1・食物繊維も含んでいます。 | 
			       
         		 
 
          ―じゃがいもを食べようー
油いらずのコロッケ風〜 じゃがいものカレーボール(2人分)
[材料] 
じゃがいも(1個)、バター(小さじ1)、A{牛乳(小さじ1)、カレー粉(小さじ1/2〜1)塩・こしょう(各少々)}、パン粉(大さじ3〜4) 
 
[作り方] 1.じゃがいもは、ラップで包み、電子レンジで約3分加熱し、皮をむいてつぶす。熱いうちにバターを加えて溶かし、Aを混ぜ合わせる。 
2.パン粉は、フライパンできつね色になるまでから炒りする。1を4〜6個に丸め、パン粉の中で転がして周囲にまぶす。 
 ※ミックスベジタブル(大さじ2)を加えると、彩りがよくなります!
 
<女満別産を使っています> 8月の学校給食献立より
学校給食の食材は、児童生徒のみなさんに女満別産の野菜を味わってもらえるように、できるだけ地元でとれたものを取り入れるよう心がけています。 
 
・8月27日(金)女満別産のゆでとうもろしがでます! 
◇じゃがいも・たまねぎは、年間を通して女満別産のものを使用しています!
 
 
	  |